タイトル
調子
横の数
0
縦の数
0
唄右
0
唄左
0
エリア幅
10
エリア高さ
10
ます高
5
線太さ
1
線色
入力(TAB)
カーソル移動
メインフォント
唄フォント
タイトルフォント
テキスト
注釈
サイズ
フリーテキスト



目安箱


目安箱を設置しました
スクロール先の画面左下にあります
(このメッセージは自動的に消えます)
「保存」で工工四ファイルがパソコンにダウンロードされます
「開く」ではパソコンにダウンロードされた工工四ファイルを選択してください
Windows:消去=>Delete、バック=>BackSpace
MAC:消去=>Fn+Delete、バック=>Delete
1列の唄入力後Enterキーで次の列に移動します
Shift+Enterで前の列に移動します
注)日本語変換時のEnterキーを長く押しすぎると、そのキーを離したタイミングで列移動してしまうことがあります
・音入力後のカーソルの移動量を設定します
・shiftキーを押しながら工工四を入力すると、その時だけ強制的に移動量が1になります
・1ますには、カーソル4個分割り当てられています(線上含む)
[推奨設定]
1ます1音 : カーソル移動量=4に設定
早弾き(ます1音、線上1音) : カーソル移動量=2に設定
1ます2音(ます上部1音、下部1音) : カーソル移動量=2に設定
フリーテキストの タイトル・ボタン・枠 は印刷されません
フリーテキストのフォント種類・サイズ・色を個別に設定できます
自信のgoogleのアカウントを使ってログインすると、クラウドへの工工四の保存などができるようになります
クラウドのスペースに関しては、爆速工工四が用意したスペースを使うため、ご自身のgoogleアカウントのクラウドの容量は使用しません
工工四を他の人と共有できます
方法1:入力済みの音にカーソルを当てて、装飾ボタンをクリック
方法2:音未入力箇所にカーソルを当てて、装飾ボタンを選択後に音を入力
用途に関しては当アプリで規定はしていません
◯囲みは尺の高低の区別に使われることがあるようです
カーソルの当たっている音を個別に編集できます
最初に、編集したい音にカーソルを当ててください
爆速工工四に対するご意見・感想
爆速工工四以外でIT化してほしいこと
などお寄せください
五線譜に入力した楽譜を工工四に変換できます
【コピーの仕方】
  1. 範囲選択モードにチェックを付ける
  2. コピーしたい範囲の開始位置をクリックする
  3. コピーしたい範囲の終了位置をクリックする
  4. 範囲が選択された状態になるので、
    • 選択範囲を残して別の場所にも入力する場合は「コピー」ボタンをクリック
    • 選択範囲は削除して別の場所に入力する場合は「切り取り」ボタンをクリック
  5. 入力したい場所の開始位置をクリックする
  6. 「貼り付け」ボタンをクリック
※範囲を選択した状態で、「空欄挿入」ボタンをクリックすると、選択個所に空欄が挿入されます

※※※※※この画面は画面内の任意の場所をクリックすると閉じます※※※※※

調を選択してください